
Publication date: 18 May 2022
新型コロナウイルス感染症/ロシア・ウクライナ戦争の2022年3月末時点での影響を考慮した国内IT市場予測を発表
Contact
For more information, contact:- jp-Press Japan Email: jp-press@idcjapan.co.jp Phone number: +81-3-3556-4768
Japan, 2022年5月18日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2022年3月末時点の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)およびロシア・ウクライナ戦争による影響を考慮した国内IT市場予測を発表しました。これによると国内のIT市場は、前回発行レポート『国内IT市場 産業分野別/従業員規模別/年商規模別予測アップデート、2021年~2025年(IDC #JPJ47870321、2021年12月発行)』から、2021年は0.8ポイント改善し前年比5.0%増の19兆2,363億円の実績、2022年は2.2ポイント改善となり前年比4.5%増の20兆962億円と予測しています。
COVID-19の変異型ウイルスの感染拡大の影響を強く受け、飲食/宿泊/運輸などのサービス業を中心に厳しい状況が継続しています。また、2022年2月に始まったロシア・ウクライナ戦争により、ロシアに対する日本を含む世界各国によるさまざまな制裁措置によって、多くの原材料の品不足による価格高騰や、調達先変更に伴うサプライチェーンへの影響が出始めています。国内においては、円安による輸入物価の上昇が製品のコストや価格上昇につながり、企業業績や国内消費への悪影響が広がる可能性があります。一方、国内IT市場は、企業システムのクラウド化やサブスクリプションモデルの浸透、リモートワークやリモート学習の定着が進むなど、マクロ経済の変動に対して影響を受けづらいビジネス構造に変化しています。
製品別では、国内通信事業者の携帯電話通信料金値下げによるスマートフォンの買い替え需要、通信インフラの増強、オンプレミス環境で運用してきた従来のITインフラの刷新を含む、クラウド環境への移行、サブスクリプションビジネスの広がりによるソフトウェアおよびサービスの成長によってIT市場が回復しています。
産業分野別では、すべての産業分野でプラス成長に回復するとみています。また、携帯電話料金値下げに起因するスマートフォンの買い替え需要が拡大する消費者、通信分野では通信インフラ拡充、および5G投資、各種ITソリューションの基盤となるテクノロジーを提供する情報サービスが2022年のIT市場成長を牽引するとみています。
従業員規模別では、COVID-19は多くの企業規模に影響を及ぼしていますが、大企業、中堅企業といった経営体力のある企業では、ITによる事業拡大に向けた取り組みを継続しておりプラス成長を予測しています。一方、経営体力に乏しい小規模企業以下、特に小企業では、業績の低迷が長期化し事業継続が難しい状況に追い込まれる企業も増えており、2022年のIT支出はマイナス成長を予測しています。
年商規模別では、COVID-19の影響は年商規模を問わず多くの企業に及んでいますが、業務効率化や非対面チャネル強化、既存システムのクラウドシフトを推進するIT支出は継続しています。2022年においては、各年商規模の企業でプラス成長を予測していますが、年商規模100億円未満の企業ではプラス成長ながらほぼ横ばいを見込んでいます。
上記の予測は、COVID-19と共存しながら経済活動の再開に向かうことで、国内における2022年の経済成長率は2.4%のプラス成長に転じ、海外経済の復調と政府の景気刺激策によって下支えされることを前提に作成しています。ただし、感染再拡大の懸念も残っていることから、経済活動がCOVID-19の感染拡大前の水準に回復するのは2023年以降になるとみています。また、2021年~2026年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は4.1%、2026年の国内IT市場規模は23兆5,551億円と予測していますが、COVID-19の感染拡大や抑制およびロシア・ウクライナ戦争の影響に関する見通しは不透明な部分が多く、今後の状況によっては予測を大きく見直す可能性があります。
過去2年間に渡るCOVID-19感染拡大は、より多様なエコシステムを構築することで危機から早期に回復する必要性を明らかにしました。また、ロシア・ウクライナ戦争は、サイバーセキュリティ対策強化や、BCP(Business Continuity Planning)対応への危機意識が、ユーザー企業/ITサプライヤーともに強くなることが予測されます。環境が激変する時代においては、企業にとって成長を追求することよりも回復力と安全性を高めることがビジネスの優先事項になるケースが増加することが予測されます。レジリエンシー(困難な状況に陥っても迅速に回復する能力/柔軟性、変化への対応力)強化におけるデジタル技術の活用は、平時から多様なエコシステムを構築し、柔軟な調達先を確保し、強固な協力関係を構築することにつながり、有事に備えることが可能となります。IDC Japan株式会社 ITスペンディングのシニアマーケットアナリストである阿部 勢 は、ITサプライヤーに対して「予測不能な危機や環境変化が今後も発生することを前提に、デジタルを活用した、より柔軟なエコシステムやサービスを顧客に提案し、企業によるデータの共有、利用、管理、価値向上によるレジリエンシー強化を支援することが重要である」と述べています。
今回の発表はIDCが発行した国内 IT 市場 産業分野別/従業員規模別/年商規模別予測、 2022 年~ 2026 年 にその詳細が報告されています。本レポートでは、国内IT市場に関して、2022年~2026年の予測を製品別、産業分野別、従業員規模別、年商規模別で提供しています。
(レポートの詳細についてはIDC Japan へお問い合わせください)
<参考資料>
国内IT市場 産業分野別 支出額予測、2021年~2026年
Note: 2021年は実績値、2022年以降は予測
Source: IDC Japan, 5/2022