2022/05 | JPJ47875822 | Market Forecast

TECH BUYER 2022/01 - Tech Buyer Presentation - Doc # JPJ47877522
IDC FutureScape: Worldwide Artificial Intelligence and Automation 2022 Predictions - Japan Implications
By: Nobuko Iisaka
税抜価格: ¥540,000
レポートページ数:全30ページ
※このサイトの商品はすべて税抜き価格です。消費税分は別途請求させていただきます。
お問い合わせ・見積り・購入
Full Document on IDC.com
Abstract :概要
本プレゼンテーションは、国内市場において、2022年から2027年に国内のAI(Artificial Intelligence:人工知能)市場で起きると予測される主要な事象をITバイヤー向けに記載したものである。2021年に、AIは国内の企業においてすでに多くの取り組みが進行し、多数の事例が公開されている状況である。2020年頃まではPOC(Proof of Concept)での短期的かつ限定的な部門や組織での新たな挑戦という異色的な要素が強かったAIも、一部の企業ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の本来の目的である、社内外の変革による新たな価値の提供と優位性獲得という結果を徐々にではあるが得始めている。このような企業を中心に、AIは企業のICT投資全体の中でその存在感をよりいっそう増しつつあるとIDCではみている。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大によって、国内の企業はリモートワークなど従業員の職場環境を問わずに自社の事業を継続する必要に迫られた。その結果、企業システムへの拡張性と柔軟性のニーズがさらに高まり国内企業のクラウドシフトがいっそう進んでいる。しかし、このことは国内の企業を新たな課題に直面させることになった。一つは新しい技術に対する短期間での投資対効果の獲得、もう一つは保有する既存システムと新しい技術の共存によるシステムの複雑性の増加、そしてデータ量の増加と多様性を前提とする適切なインテリジェンスの確保である。国内のビジネス環境は今後も不確実性が高い状況が続くと見込まれることから、企業は事業を継続する視点に加えて自らを変革し続けるために、新しい生活やビジネススタイルを生み出し、その過程でAIの最新技術と自動化の要素を取り込み、試行錯誤を続けることが重要である。
AIは従来の部品的な扱いから、エンタープライズプラットフォームへとより大きなコンポーネントに変化するであろう。また、グローバル各国ではAIに対する法的規制を明確にし始めている。日本も徐々にこの動きに追随することが見込まれる。国内の企業は、複雑なビジネス環境における適切なプラットフォームの選択に悩みつつも、AIの利用によるプラス面により焦点を合わせ、商機を得ようとしている。しかし、現時点においてAIの活用によるリスクやデメリットについて国内の企業が十分に考慮し対策がとられているとは言い難い。これらのAIの市場状況における変遷と企業が直面する課題を踏まえて、「企業は最適なAI技術とツールを選択すると共に、データの活用について透明性、安全性を高め、バイアスの排除に努める必要がある。また、データやAIに関する法的規制を常に注視し、自社の事業への影響の把握と対応を迅速に行う必要がある」とIDC Japanのリサーチマネージャーである飯坂 暢子は述べている。
本プレゼンテーションの目的は、上記のような市場環境の変化と国内の状況を捉え、2022年以降に起きるとみられる10項目の事象(Predictions)を提示することで、ITバイヤーが時宜に適った対応が取れるよう支援することにある。
Table of Contents:目次
調査概要
Subscriptions Covered
※このレポートは、年間情報サービス 「Japan Artificial Intelligence Systems and Data Analytics」 として発行されています。
IDC発行物の内容を引用する際は、IDCによる承諾が必要です。
引用をご希望の際は、IDC Japanの担当営業、または
jp-permissions@idcjapan.co.jp
へお問い合わせください。
-
国内ITインフラストラクチャサービス市場予測、2022年~2026年詳細はこちら