皆さんの会社は「働き方改革」の先に何を見据えていますか?皆さんの会社の「働き方改革」の目的はそもそも何ですか?IDCは、時間や場所にとらわれずにチームワークと高い生産性を実現する働き方、つまり今世界で進行するワークモデルの変革をFuture of Workstyle(FoW、「働き方の未来」)と呼んでいます。FoWは、従業員のエンパワメントや付加価値の向上を目指していますが、その先にはデジタルトランスフォーメーション(DX)を見据えているとIDCは提唱しています。
昨年の新型コロナ感染症の感染拡大がきっかけとなり、国内企業の従業員の働き方に大きな変革が起こりました。三密を避けるために在宅勤務が広がり、在宅勤務時でもセキュアに効率的にチームコラボレーションを維持するために、モバイルデイバス、ネットワーク、セキュアなリモートアクセスを導入・増設し、モバイルデバイス上で使用するクラウドアプリケーションが一気に浸透しました。アプリケーションの種類も、感染症拡大当初はミーティングやコラボレーションのアプケーションの導入が広がり、在宅勤務が長引くに従い押印のための出社を回避するため、稟議や経費精算といったワークフローや電子契約アプリケーションへの注目が集まりました。
感染症の拡大から1年が経過した今、そろそろ働き方や働く場のネクストノーマルを考察する時が来ています。在宅勤務が拡大・定着する中で、オフィスを含む働く場はどうあるべきなのでしょうか。IDCは、ネクストノーマルに向けてオフィスのあり方や機能が大きく進化すると予測します。ネクストノーマルを念頭に置きながら、「とにかく早く」展開した働き方改革関連のIT施策について振り返り、企業の経営戦略を含めた視野でリモートワークやオフィスに対するIT投資を再考する必要性が認識されつつあります。
本イベントでは、IDCのFoWのフレームワークに沿って働き方や働く場のネクストノーマルを考察し、変革を推し進める企業が検討すべきテクノロジーを提示します。また、冒頭で触れた、DXに必要となるFoWについても言及します。
2021年4月15日(木)13:00-16:00
オンラインセミナーで実施
IDC Japan株式会社
働き方や働く場の改革に取り組む企業の経営層、情報システム部門、経営企画部門、人事部門、総務部門、事業部門など
一般の方: 10,000円(消費税別)
招待コードをお持ちの方: 無料
200名
一般の方: 2021年3月30日(火) 正午
招待コードをお持ちの方: 2021年4月13日(火)
(但し、定員に達し次第、締め切らせていただきます)
E-mail: jp-event@idcjapan.co.jp
※メールによるお問い合わせの際は、お名前、貴社名、連絡方法を明記してください。
※同業民間調査機関の方のお申し込みはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
Nutanixは、クラウドソフトウェアのグローバルリーダーであり、ハイパーコンバージドインフラストラクチャー・ソリューションのパイオニアです。Nutanixのソフトウェアは世界中の企業に採用されており、プライベートクラウド、マルチクラウドを対象に、単一のプラットフォームにて場所・規模を問わないアプリケーション管理を実現しています。
URL: https://www.nutanix.com/jp/solutions/end-user-computing
NTTコミュニケーションズ スマートワークスタイル推進室では、「すべての働く人が最適な働き方を選び活躍できる世界を実現する」というコンセプトの基、経費精算業務や、管理業務の無駄を排除し、従業員の生産性やエンゲージメントを向上させるサービスを提供しています。「電車に乗るだけで交通費の申請が完了」、「プリペイドカードで支払い領収書のスクリーンショット添付で経費申請が完了」、「社員証をデジタル化して管理業務の無駄を削減」といった、今までにない働き方をご紹介させて頂きますので、ぜひHPをご覧ください。
URL: https://www.ntt.com/business/dx/smart/workstyle/
NTTデータは、豊かで調和のとれた社会づくりを目指し、世界50ヵ国以上でITサービスを提供しています。デジタル技術を活用したビジネス変革や社会課題の解決に向けて、お客さまとともに未来を見つめ、コンサルティングからシステムづくり、システムの運用に至るまで、さまざまなサービスを提供します。当社はお客さまの働き方改革をサポートするためのサービスとしてWorkstyle Invention™ コンサルティングサービスを展開しています。働き方に関する新たな課題解決の要望に対応すべく、OAインフラの提供だけでなく、働き方の変革の促進に寄与する技術オファリングを整備しています。
URL: https://ndigi.tech/
お申し込みにあたってログインIDおよびパスワードの入力が必要になります。ログインIDはお客様のメールアドレスになります。はじめて弊社のイベントに申し込みいただく場合はログインIDの新規登録を完了の上、申し込みをお願いいたします。新規登録の方法はこちらをご覧ください。
1) 参加費のお支払いについて
2) キャンセルについて